
会社の顔として、
お客さまとの信頼関係を
大切にする
事務 建築営業
冨久世 啓寿
2017年入社 / 工学部 情報ネットメディア工学科
目次 CONTENTS
入社を決めたきっかけ
就職活動の初期はソフトウェアや通信業界を中心に就職活動を行っていましたが、他業界にも視野を広げた時に、自分の父が建設業界で働いていることからゼネコンに興味をもちました。
その中で鉄建建設を志望したのは、当時ゼネコンに対しあまり知識がない私でも建設業界でやっていけると人事担当の方に教えていただいたことと、社是である「信用と技術」にあるように「お客さま第一主義」に徹し、会社の信用を高めることで工事受注につなげ、技術力をもってさらなる信頼を築き、対外的にもつながりを大切にする会社に共感し、入社を決めました。

現在の仕事
建築営業の仕事は、お客さまからの建設予定情報を入手し、お客さまとの信頼関係を築きながら、ニーズや要望に対して満足していただくために社内技術などを含め協力しあいながらプロジェクトとして進め、受注をめざす仕事です。
受注し、施工部門へ引き継いだ後も定例会議など工事竣工、アフターと完成後もお客さまに寄り添い対応しています。

挑戦したこと、大変だったこと
複数件の工事入札申請資料を担当したことです。
工事入札に向け、お客さまに提出する申請資料を作成し提出する準備を担当することになり、締切が短くタイトなスケジュールの中、完成させなければならないことが大変でした。
作成する資料が初めて経験するものばかりなうえ、複数の案件を同時に進めなければいけない状況の中、業務へのプロセスマップがみえていなかったことや、自分ひとりで遂行しなければならないという思い込みもあり、順調に進めていくことができませんでした。
しかし上司・関係者に相談し知恵を貸してもらうことで締切直前ではありましたが、なんとか完成し無事に提出することができました。
そのときに自分一人で抱え込まないことや、人に相談・お願いをすることが重要だと気付き、今では同様の申請業務に取り組む際は、余裕をもったスケジュールで進められるようになったと感じています。
PROJECT DATA

北海道江別市にある道内と本州を結ぶ物流倉庫です。
鉄骨造の2階建ての建物であり、設計も当社が行っています。発注者様からの受注は道内で2件目であり、前工事で培ったニーズに応えることはもちろんのこと、更なる要望を反映した工事となりました。

大切にしていること、信条
私が大切にしていることは、「実践・経験無しに学びはない」ということです。
社会人になりまだまだ日は浅く、上司・先輩から指導をうけながら業務をおこないますが、教えていただいているときにどれだけメモを取っても失敗してしまうことがあります。
聞くだけでは理解をしたつもりになってしまいますが、業務に実践したときに本当に重要な物事が見え、次に失敗しないためにはどうすべきなのかを考える機会ができ、次にいかせる行動や手段を学ぶことにつながると思っています。
これからの目標
営業として、自分が主体となって取り組める情報を収集してこれるようになりたいです。
現状では、引き継ぎなど自らの力で顧客開拓から情報収集、受注という一連の流れをこなせたことがないと感じています。
自分の経験値のなさ、知識不足など数えていけばキリはありませんが、自分ができることを増やし、建物として残せる喜びを想像しながらコツコツと実績につながる行動ができればと思っています。

CAREER MAP
キャリアパス
入社して最初に建築現場に配属され、現場で工事というものを間近で感じ、毎日が初めてばかりの日々でした。
やること全てが初めての連続で失敗も多かったですが、上司や先輩など多くの人に様々なことを教えていただきながら一つ一つを学び、実行していく達成感がありました。
建築営業部へ部署異動し、受注を目指して一つのプロジェクトに社内で多くの人が関わっていることへの驚きがありました。お客さまへの提案に対し、満足していただけるために一人ひとりができる知恵を出し合い、受注できたときは全員で喜びあえる一体感を感じました。
現在は、札幌支店の営業として全般を担当しております。
顧客訪問や発注者との打ち合わせ、契約業務など任される業務が増えてきました。まだまだ自分1人ではできないこと多々ありますが、自分にしかできない強みをいかせる行動を模索しながら業務に従事しています。
会社のこれまでの歴史は社員から社員へ渡してきた大事なバトンだと感じており、営業活動においても鉄建建設を知っていただけている実績につながっています。
営業として会社の最初の顔であるからこそ、お客さまとのつながりをより太くしていけるような知識やスキルを持った社員でありたいと思います。