FAQ
よくあるご質問
事業内容・事業環境について
- 鉄建建設の得意分野はどのような工事ですか。
- 当社は1944年に「鐵道建設興業株式會社」として設立されて以来、鉄道工事を得意分野として発展してきた特色のある会社です。現在では鉄道工事のみならず交通インフラ整備をはじめとする各種土木工事、マンション、医療・福祉施設、学校、工場など幅広い分野での建築工事などで実績を重ねています。
- 土木工事と建築工事の割合を教えてください。
- 土木工事と建築工事の売上の割合は事業年度によって異なりますが、概ね50:50の構成です。また、土木工事・建築工事のうちそれぞれ約半分を鉄道関連工事が占めています。鉄道工事は当社の得意分野であり、その性質から安定した受注が見込まれます。
- 鉄道工事の内容を教えてください。
- 駅舎の新設・リニューアル、鉄道を通すためのトンネル・橋梁・高架橋の構築、営業中の鉄道の直下や直上に道路などを通す工事を数多く施工しており、鉄道が敷設されている地域は人口密集地が多いことから「都市型ゼネコン」であると自認しています。なお、軌道(線路)工事を行うことは稀です。
- JR東日本との関係について教えてください。
- JR東日本は当社の筆頭株主であり主要顧客です。当社はJR東日本の鉄道改良工事を施工する中核会社として、技術開発・工事推進、人材交流等で綿密な連携を図っており、JR東日本のパートナー会社という位置づけです。
- 会社の雰囲気を教えてください。
- 社員研修の際に実施した職場の雰囲気についてのアンケートの結果、「和気藹々としており明るく活気がある」「チームワークが取れており相談しやすい」「責任感のある真面目な社員が多い」などの回答が多く寄せられたことからそれらが当社の社風と考えています。
- 女性でも現場の仕事はできますか。
- 女性だからできないという仕事はありません。性別による差ではなく個人の資質による差異の方が大きいと考えています。特に近年では、ダイバーシティ推進部を創設するなど積極的に女性活躍を進めており、当然、女性に配慮した職場作りがなされています。
- フレックスタイム制度について教えてください。
- 清算期間内(1か月)における総労働時間をあらかじめ定めておき、社員はその総労働時間内で各日の業務開始、及び終了の時刻を自分で決定し働くことで、生活と仕事の調和を図りながら効率的に働くことを目的とした制度です。なお、当社では社員一人ひとりがライフスタイルに合わせて働くことができるようにコアタイム(必ず勤務すべき時間帯)を設けていません。
- 社内のクラブ活動にはどのようなものがありますか。
- 野球、テニス、ランニング、ハイキング、男・女ゴルフ部など現在約25の団体が活動をしており活動費の一部を会社が補助しています。
- 寮や社宅はありますか。
- 寮は全国の支店の通勤圏内に常設されています。寮からの通勤が困難な場合は、近くの住居などを借上げて一時的な寮にすることもありますので、独身者に関しては住居を自分で用意してもらうことはありません。また、社宅は保有していませんが、賃貸住宅を借用し社宅代わりに居住できる借上社宅制度があります。
選考について
- 応募はどのようにすればよいですか。
- ページ下部の「ENTRY」より対象年度のエントリーを行ってください。発行されたマイページよりインターンシップ・企業セミナー等のイベントに参加された方から書類選考へ進んでいただきます。なお、リクナビ・マイナビに登録している方は、そちらから鉄建建設を検索しイベントへ申し込みをしてエントリーすることもできます。
- インターンシップ・企業セミナーについて教えてください。
- インターンシップ・企業セミナーでは、各作業所や研修施設・WEBなどで実施しており、建設業界のこと、当社のこと、様々な経験を当社の採用HPより対象年度を選択してエントリー/マイページ登録して申し込みするか、マイナビ・リクナビからも申し込みを受け付けています。
- 採用スケジュールを教えてください。
- 採用についてをご参照下さい。
- どのような人物を求めていますか。
- 「新しいことに挑戦し高い目標意識と熱い情熱を持っている人」「様々な変化に適切に対応し、最良の選択をするために自ら考え自ら率先して行動できる人」「困難や課題に正面から向き合い、目標達成のために最後まで責任を持って物事に取り組む人」を求めています。
- 海外からの留学生ですが応募できますか。
- 応募条件を満たしていれば問題ありません。
- OB・OG訪問はできますか。
-
個別に対応させていただきますので、下記までお問い合わせください。
人事部採用担当 saiyou@tekken.co.jp
配属・勤務について
- 転勤はありますか。
- 当社では、総合職を将来の幹部候補として採用します。総合職は、地域を限定せずさまざまな地域で様々な経験を積みキャリアアップしてもらうため、海外も含めて転勤があります。
- 勤務地の希望はかないますか。
- 新入社員は入社前にアンケートを実施し配属希望先を確認しています。入社後は年に2回実施される上司とキャリアプランについての面談があり、階層別研修ごとに会社幹部との面談を実施しますのでその際に自分の希望を申告することができます。工事の受注状況や人員配置状況により希望に添えないこともありますが、会社も可能な限り本人の希望を尊重します。
人材育成について
- 研修制度について教えてください。
-
新入社員に対して実施する研修には、入社してすぐに「新入社員研修」(3ヶ月)本配属後に職場で経験を積んでから再度全員を集めて実施する「新入社員フォロー研修」(1年目秋頃)があります。
また、2年次~5年次(事務は4年次)までは職場でのOJTを基本としながら、年に1回の集合研修として「年次別研修」を実施します。その後は、職能等級や役職などに応じて「マネジメント研修」や「職種別専門研修」を実施するなど社員の育成に力を注いでいます。
福利厚生・制度の紹介ページも合わせてご覧ください。
※新型コロナウイルスの感染状況により研修の実施形態は変動する可能性がございます。 - 新入社員トレーナー制度について教えてください。
- 新入社員トレーナー制度は、建設業の仕事と新しい環境に不慣れな新入社員に対し、トレーナー(先輩社員)を各1名選任し指導者として指導・育成する制度です。入社後1年間は、トレーナーと二人三脚で仕事を覚えながら成長してもらいます。
- 資格取得についてのサポートはありますか。
- 業務内で活躍してもらうために必要と会社が定める資格に関しては、受験料や登録費用を会社で負担するとともに、取得時のお祝い金としての奨励金や月々の資格手当を支給する資格取得奨励制度を設けています。また、一級建築士など難関資格に対しては社内で勉強会も実施しています。その他、資格学校に通う場合には多額の資金が必要となりますが、その際は社内貸付金を利用することもできます。
- 研修施設について教えてください。
- 当社が保有している「建設技術総合センター」は千葉県成田市にある当社の研究開発・研修施設です。ゼネコンで初めて実物大の実体験型鉄道研修施設を設置し、社員教育はもちろん鉄道会社や建設業他社など外部の研修にも広く使用されています。建設技術総合センターの紹介ページも合わせてご覧ください。